左ひじのロック
パッティングのストロークは、フォローでは自然にアークになります。
藤田寛之はこれを嫌ってでしょうか、(テークバックより)フォローが大切と仰って、フォローを真っすぐに出すストロークをされます。
でも、フォローではやはり多少アークっぽくなりますよね。
これは人間の身体の構造上、自然にそうなります。
なので、5Mくらいのパットの場合、左に外すことが多いと思います(Green Keeperだけかな?)。
これを防ぐために、肘に注力するとフォローも踏ん張れます。
アドレス時に「下腕に注力する」ことでそれが出来ます。
このときに少し下腕を内旋すると上手くゆく方と、外旋するとうまくゆく場合と、個性によってどちらがマッチしてるかが違います。
Green Keeperは外旋するほうが安定します。
画像はそうした場合にストロークの安定性を示すものです。
科^ペット上で、手前5m(一番手前のボールが5mの位置)から転がしていますが、前のボールに当たってずれてはいますが、直進性はとても良くなっていることが分かると思います。
お試しください。
![]() ![]() |