正確なアドレスを!
真っすぐに打てる方が、現場では意図した方向に飛ばずに目標を外してしまうことって多いですね。
練習場では意図した目標に打てるのに、現場では外してしまうことです。
これを課題にされている方は、ショットがスライスだとかフックとかではなく、真っすぐに打てる方です。
真っすぐに打てるのに、平坦なライでも目標を外してしまうのは、アドレスが間違っているからです。
ボールは間違った方向に飛んだように感じますが、ボールは構えたアドレスの方向に正しく飛んでいるんです (パットの場合は、構えた打ち出し方向に正しく転がり出ている)。
しかし、ミスしたと思ってプレー中にいろいろと自分の動きを修正してしまい、それ以降もなかなか思ったような結果につながらない。
私は昔JGAの指導員の方に言われました(あ、私がJGAの指導を受けたという意味ではないです)。
「上級者を目指すのであれば、これからはセットアップを大切に」と。
即ち、正しい方向に向けたアドレスをしなさい、ということでした。
で、これでも慣れるまでは、これで正しくセットアップできているのか?と不安に思うと思います。
ですから、そのチェック方法というか、ダメ押しの手段を示します。
基本は腰のラインと肩のラインが飛球線方向を向いていて、フェースが正しくその方向を向いていることが、ボールをその方向に運ぶやり方です。
1.パットでは
ナビラインを正しく使う。
アドレスに入ってナビラインを見ると左を向いているように見えますが、それは視差が生じているわけですから、この姿勢では片目を瞑って、利き目だけで見るとナビラインは正しく打ち出しラインを指して見えます。
2.アイアンショットでは
パットの場合の応用編です(笑)。
正しくアドレスを取って、正しくフェースの向きが目標を向いているかを確認するには、スコアリングラインが、目標と直角に交わっているかを見ます。
両目で見ると、パットと同じように左を差しているように見えますので、この時に右へフェースを向けてしまいます。
なので、ここでも利き目だけで確認します。
これは平坦地では簡単にできます。傾斜がある場合は、平坦地をイメージししてそこに仮想の目標位置を決め、そこにフェースを向けます(利き目でチェック)。
スパッツを使うやり方も同じです。
せっかくスパッツを使ってもアドレス時に違和感を感じてしまい、右を向いてしまいます。
スパッツを使うなら、アドレス時にはスパッツを信じて目標方向は確認しないくらいのつもりが良いですね。
スパッツの最終確認はパットと同じように利き目だけで見ると正しく見えます。
3.ティーショットでは
ボールの打ち出し方向(目標)にナビラインを合わせます。
必ず、後方から目標方向に正対して合わせます(すると両目で見ても正しく合わせられる)。
ご自分を信じられない方(笑)は最後に利き目で確認なさってください。
アドレスに入るときは、このナビラインに対してアドレスします。
この時に目標方向を見ると、ここでもナビラインが左を指して見えますが、これは視差ですから気にしないと良いですね。
私はナビラインを決めたら、アドレスに入ってからは目標は見ません(目標は動きませんから)。
これで地形や風景に惑わされることもなくショットできます。
練習場では真っすぐ目標に打てるけど、現場では思うように目標に打てないという方は、これらの方法をお試しください。
1RNDで数打〜10打近くの節約ができると思います。
パット以外のことも書きましたが、すべて共通なので、、、。
![]() ![]() |