ボールスピードをイメージする
「ロジカル・パッティング」(吉田洋一郎著 実業之日本社刊)では”距離勘(原文は感)をロジカルに作る”という一章があります。
略して引用させていただきますが、詳しくは是非該書をご覧ください。
ーーーー
距離勘(原文は感、以下同じ)を高めるためには、ボールがコロがるスピードに注目してほしい。
長い距離なら(出だしの)ボールスピードは速く、短い距離なら遅くなるが、このスピードを距離勘に置き換えてイメージを作る。
ボールスピードはヘッドが動くスピードで決まる(ほぼ同じ)。
つまり、カップまでどのくらいのボールスピードで転がすかをイメージすれば、ヘッドスピードは自然に決まってくる。
そのために大事なのがプレショットルーティン。
ボールを後方から見るのは、ライン読みのためだけではない。
ツアー選手はラインを見ながら素振りもするが、この時ボールがライン上を転がっていくスピードをイメージし、それに合わせてどれくらいの速さでヘッドを動かすかをイメージしている。
ーーーー
私も昔から「上手い人は転がりスピードで距離勘を作っている」と何度も聞いてきました。
聞いた時にはそのイメージが湧かなくてセンスのなさを嘆いたものですが、これも徐々に身についてくるものなんですね。
でも、それが身につくと距離勘が身についたと言えると思います。
![]() ![]() |