松山英樹のパット
日本オープンの2日目に松山英樹がホールアウト後にパット練習をしているのを目の前でじっくり観察させて頂きました(松山はこれに勝って日本メジャー初V)。
この難攻不落のグリーン(狭山GC13.5feet)を相手ですから、1.5〜2m位でカップの周り4方からカップインをさせていました(これは他の多くのプロと同じ)。
以下は私の感じたことで、感じ方には個人差があります(笑)。
1.独創のパッティング
手でストロークするでもなく、肩の上下動でストロークするでもない。
独特のパッティングというか革新的なストローク。
敢えて言うなら、どしっとした構えから、背骨を軸にして右回転がテークバック。
そこから左回転がダウンストロークとフォロー。
腕や手首は全く使わず、アドレス時のいわゆる五画形は微動だにしません。
言うなれば「体幹ストローク」とでも命名すべきでしょうか。
ご本人が背骨とか体幹とか、それを軸にしてストロークしているか、は分かりません。
こういうストロークなので、ストロークが安定してゆっくり。
トップでのマなんて関係ないくらいゆっくりです。
なので、13.5feetという超高速グリーンに対応できているのだと感じました。
2.緩みのないパッティング
大きく両足を開き、両脚に注力して下半身を安定させています。
昔から彼は大きく両足を開いてアドレスしています。
短いパットの場合も大きく開いてアドレスするのは、こういう場合に備えていた?!
2日目は白いパンツだったので、両脚は見えなくても、パンツの皺やふくらみから
凄い筋肉質な体で、注力した両脚が土台になっていることが分かりました。
それで、「体幹ストローク」するわけですから、こんな高速グリーンのショートパットでも全くゆるみが無いですね。距離勘はどうやって出すんでしょう?と言うのがこの日の疑問。
3.疲れない姿勢
アドレスに入るときに、両股関節に体重を乗せるという動きをしています。
上体は背骨を真っ直ぐに。この2つの動作で構えると疲れない姿勢となります。
4.真似できない
で、早速私も真似てみました。
ことさら、丹田に注力して体幹ストロークをやってみました。
私の体力では、数回繰り返すだけで疲れてしまいます。
距離勘は意外や意外、今までの肩主導のストロークと変わりません。
あ、疲れるのは姿勢で疲れるのではなく(腰痛は回避)体幹ストロークでの疲れです。
![]() ![]() |