前傾姿勢
パットをする姿勢は人それぞれですが、姿勢そのものはストロークの再現性の鍵です。
また、姿勢が悪いまま練習を続ければ腰痛になりかねません。
とはいうものの、ベテランは姿勢の良否に関わらず、その姿勢が身に付いているわけですから、今が一番再現性が高いストロークを得る姿勢と言えます。
しかし、再現性の高いストロークをこれから目指す人、習熟のために練習をこれから繰り返そうとする方にはお勧めの姿勢があります。
鍵は
@漫然と前傾するのではなく、股関節を支点にして上体を前傾させること
A背骨は(猫背にならないように)むしろ反り返るくらいに真っ直ぐにする ということです。
どれくらい前傾させるかということになりますが、前傾しすぎて、練習中に疲れてしまっては続けられませんし、腰痛にもなりかねません。
M・ウィーのように上体が水平になるまで前傾させたのでは疲れますよね。
ウィーほどでないにしても前傾が深まれば疲れも大きいと思います。
で、生噛りの機能解剖学の知見を加えてみました。
自然人の重心Gは丹田(臍の少し下)付近の腹の中にあると言われています。
前傾した時に、Gと膝頭Hと土踏まずTが鉛直線上にあれば、最も疲労が少ない姿勢です。
自然に立った状態ではGとHとTが鉛直線上になりますのでこれが疲れない姿勢。
これじゃパットが出来ないので、前傾しますが、前傾してもG・H・Tが鉛直線上にあるのが理想です。
M・ウィーはGが極端に前に来ている姿勢ですから、疲れも最大になります。
(ウィーは疲れを犠牲にしても、ストロークの直進性を高めることで、パットのSTATSが良くなりました)
前傾しても出来るだけG・H・Tが鉛直線上にあるようにするには、上記@Aを意識したまま、尻を少し後ろに引きます(尻を抜くという表現もあります)。バランスが取れるように膝を少し前に出します。
これでもG・H・Tが鉛直線上にありますよね。
パットの姿勢をしては、少し前傾が浅すぎると感じた方(ストローク軌道をストレートになさる方)はもう少し深くしても良いと思います。
どこまでがリミットか?
Gがつま先の上に来るまで位でしょうか。
その場合も、猫背にならないようにお気を付け下さい。
なお、更に前傾を深めたほうがストロークしやすいと感じる方は腰痛防止のために、腹筋力や背筋力を高めるトレーニングもなさるのが宜しいと思います。
![]() ![]() |