ロフト0°のインパクト
「パット&アプローチ上達の極意」ゴルフ・メンタル強化書(角田陽一著 実業之日本社刊)には次のような記述があります。要点のみ引用させて頂きます。
ーーーー
(どれだけ素晴らしいパットをしても入らないことは有るのだから、結果を求めるばかりでは心理的に誤った方向になるので、パットは入らなくても最高の転がりを得られれば100点満点とする、という記述がこの前章にあり)
「芯に当たる」のが「転がりの良い条件」である(*1)。
そのためには、ロフトが0°の状態で、ボールの赤道に当たるのが良い(*2)。
ーーーー
パターには(メーカーにより異なりますが)ロフトが2〜4°位(このブログでは「固有ロフト」と言います)あります。それを起こして0°でインパクトするという訳ですね。インパクト時のロフトをこのブログでは「実効ロフト」と言います。
P・ミケルソンが大きな固有ロフトのパターのシャフトを大きく前傾させて実効ロフトを0°にしてストロークする場面が思い出されますね。
*1、*2:この通りですが、著者の説明による図では赤道に向けて水平にストロークするように説明されています。マクロ的には気が付かないですが、このままですとボールの出だしにスキップすることになります。
転がりを良くするには順回転の出球、即ちアッパーブローにインパクトする必要があり、それは過去ログにUPしました。
(アッパーブローと言うと、インパクトで擦り上げるイメージをお持ちの方が多いのですが、それでは死んだインパクトになってしまいます)
パットのストロークを変えることはなかなかできることではありませんが、こういうことを理解しておくと何かといろいろな事象が理解できると思います。
ご興味のある方はお問い合わせください。
![]() ![]() |