まったりストローク
「パンチが入った」と表現されるパットミスがあります。ストロークのリズムが悪くなり(速くなり)強くヒットしてしまうことを言いますね。
ボールは大きくオーバーし、返しも外してしまうことも珍しくありません。
このようなミスを防ぐためにはまったりしたストロークがいつも出来れば良いわけですが、その方法をアヤコさんは「フォローの大きさをバックスイングの2倍にすること」で防ぐのが良い、と言います。
「岡本綾子のすぐにチェックしたい!ゴルフの急所」(岡本綾子著 日経プレミアシリーズ刊)から、その一部を引用させていただきます。
−−−
フォローはバックスイングの2倍出して欲しい。
実際にはそこまで出さなくていいが、バックスイング1に対し、フォロー2の大きさを心掛けると、ストロークは間違いなくスムーズになる。
これはショートパット、ロングパットでも同じ。
(ドリルとしては)テークバックの大きさを決めたら、そこで止めてトゥの前にティーペグを刺す。
次に同じ大きさでフォローを取り、そのトゥの前にまた1本、さらにそこから同じ距離のところに1本を刺す。
これを使うことでストロークのチェックが出来る。
テークバックで最初に刺したティーまで引き、フォローは最後に刺した位置まで出す。
この練習を繰り返すことでパンチの入らない、まったりしたストロークが出来るようになる。
−−−
![]() ![]() |