2mを決める
パットの2mは大変重要です。
プロは2mへパーオンして、バーディーを得る距離。アマは寄せて2以内にONしてこれを決めればパーという場面が多いですから、プロにとってもアマにとっても決定的なパットと言えます。
パット巧者で鳴らす佐伯三貴がある雑誌に載せた解説記事から引用させて頂きます。
−−−
2mを決める上で最も大切なのは、狙ったところに、イメージしたタッチで、正確にボールを打ち出すこと。
そこで、私(佐伯)が一番大切にしているのが左手。グリップで言えば左手がメインで右手は添えるだけ、左手8、右手2の力加減で握る。
ストロークで言えば、左肩から左手までを一体にして、左手甲でラインを出すイメージ。
2mは入れたい距離なので、右肩や上体がカップの方に突っ込みがち。しかし、上体がぶれたら正確なストロークは出来ない、上体が左右に動かないよう注意が必要。
また、カップの狙い方も大切で、難しいラインの時はジャストタッチで厚めに読んで打つし、入れてゆく時には強め薄目に狙い、カップに「ドスン」と打つ。
お奨めのドリルは
1.左手1本でストローク
左手主導のストロークを身につけるために、通常の構えから右手を腰に当てて球を打つ。左の人差し指を伸ばして握ると、一体感が出てラインが出しやすくなる。
2.左脇に右手を挟んでストローク
こうすることで左脇が締まり、左サイドが一体となった状態でストローク出来るようになると、フェースの向きや打点が安定して、ボールの転がりが良くなる。
3.いい転がりで真っ直ぐ転がす
赤道にラインの入ったボールを使い(ラインを狙い方向に向け)、ラインが真っ直ぐ転がるように打つ。
このとき、フォローでヘッドを低く長く出せるようになると、よりボールの転がりが良くなる。
−−−
![]() ![]() |